ラベル アプリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アプリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/03/06

スマートフォンと広告

( ´ー`)y-~~おいすー


とある企業の選考課題で長文を書いたが、

このクオリティだとダメだと思いつつ、せっかく書いたのでアップしてみる。

Q.スマートフォンが広告メディアとして、テレビCMと同じくらいメジャーな存在になっていくためには、何が必要だと思いますか?

A.スマホならではの機能を活かした広告表示が必要だと考えた。まず、比較対象となっているテレビCMというのは、番組があり、その合間に協賛企業のCMを流すという広告表示が主流である。そしてそれをスマートフォンで単に模倣したものが広告バナーであり、現在、主流となっている状況である。そこで、広告メディアとしてのシェアを広げるためには、スマートフォンの独自性、強みを活かした広告戦略が必要となると考えた。ここで、スマートフォンとテレビをハードとして見ると、両者には機能的に違いがある。まずテレビは、今でこそ地デジ化によってインタラクティブな操作が可能になったが、大部分としては先に述べたように、機能面として一方的な広告をすることしかできないようになっている。一方で、スマートフォンにある可能性は、位置情報を取得したり、カメラを撮影できたり、加速度センサーがあったりと、様々な機能をインテグレートしているところである。このような機能を組み合わせて、ユーザーの情報を読み取ることが出来たり、ユーザーから何かしらのアクションを起こしてもらうことが可能になってくる。例えば、ユーザーの位置情報を取得して、近くの店のクーポンを表示することであったり、SNSでの発言を通してユーザーの嗜好性を読み取ることで、おすすめの商品を表示する、といったことができる。ただ、これらの機能は昨今の先端技術により、数年内に現れたばかりなので、ユーザー側がついていけていないという問題が生じてくる。そこで、新しい広告メディアにより慣れ親しめるような、意識改革といったことも必要になってくる。意識改革を行うには、本末転倒ではあるが、他のメディアでのアピールが必要になってくる。一昔前から流行りだした、「続きはwebで」といって、より情報量のあるwebへの誘導を引き起こすようなCMのように、「続きはアプリで」といったような引きこみをすることで、スマートフォン内での広告表示領域であるアプリといった機能に引きこむことができる。これによって、まずはユーザーにアプリを使う、といった意識をもたせられると考えた。しかし、アプリを知り、気になって、インストールして、起動したところで、そのアプリが日常的に使えなければ、アプリを起動しなくなり、いずれは削除されてしまうだろう。テレビCMが、番組というコンテンツがあってこそ、その合間にCMを差し込むことで、ついで見をしてもらえる環境を構築しているのと同じく、アプリそのもののコンテンツを整え、その合間に広告を差し込むことが重要となる。具体的に、日常使ってもらえるようなアプリというのは、大部分がゲームかSNS、コミュニケーションツールに集中する。SNSというのは、大規模なユーザ獲得を必要とするので、作ってしまえば広告領域としてのプラットフォームを築けるが、facebook、twitterといった先行優位性をもった競合がある中で、新たにその分野を開拓することは難しい。そのため、ゲームかコミュニケーションツールといったものになってくるが、ゲームはその時々の流行りというものもあり、1コンテンツで持続的なユーザーの獲得というのは難しいものがある。もちろん、ゲームプラットフォームを作り、継続的に新たなゲームを提供することで、ユーザーの囲い込みは可能になってくる。また、1コンテンツでの持続的なユーザーの獲得は難しいが、その特性を生かし、その時期にしかタイアップできないような企画を打つことをすることも有効と考えられる。例えば、東京オリンピック招致と、スポーツゲームアプリをタイアップするようなアプリなどは、今しかできないが、今だからこそできる広告になる。そして最後に、コミュニケーションツールでの広告であるが、基本的にコミュニケーションは知り合いとするものであり、そこに企業の広告が介入してくることはユーザーにとって価値あるものではない。しかしそれは一方で、うまくそのコミュニケーションというものを利用し、ユーザーが企業とコミュニケーションを取るといったような、より距離の近いイメージを持たせることも可能になるということである。以上のように、テレビにできなくて、スマートフォンにできること、それは、個々人と企業あるいはイベントという大きな集合が、一方的な情報の受け渡しではなく、インタラクティブであることである。その特性を活かしたアプリ企画を立てることで、その中にある広告がテレビCMにはなかった付加価値をもつ意味を成し、テレビを見る時間よりもスマートフォンを使う時間のほうが長くなるような、広告メディアとしてテレビCMと同じか、それ以上にメジャーな存在となるのではないだろうかと考えた。

以上


全く意識してなかったが、考えながら書いてる間に、選考企業のアプリに近づいていったw

結局新しいことを考え出せず、既存の物の考察に陥ってしまったのでオワタナス

なかなかむじい

2012/02/23

ソーシャル助け合いサービスの時代がやってくる



( ´ー`)y-~~おいすー


いきなりですけど、ソーシャル助け合いサービスってのが最近キテるんですわ。

なんじゃそら?って思う人も多いかと思うので簡単に言うと、

GPSとSNSを組み合わせて周りの人を便利屋にしてしまおうってサービスなんですね

海外ではZaarlyという、そういったサービスが爆発的に成長しているらしい。

日本ではどうなの?っていうと、学生ベンチャービジネスとして盛んになってきてる感がある。と

その一つが、Tetol



  • GREE idea JAM 2011 優勝 
  • MITビジネスプランコンテスト&クリニック ファイナリスト賞 
  • TRIGGER2011 優勝 
  • テクノロジー&ビジネスプランコンテストin KYOTO ファイナリスト賞 
  • キャンパスベンチャーグランプリ ビジネス部門 優秀賞 
  • 学生起業家選手権 優秀賞

GREE、TRIGGER、学生起業家選手権と決勝プレゼンを観させて頂きました。

僕が去年の夏頃にビジネスに興味を持ち始めてからというもの、

出てるビジコンでことごとく優勝をかっさらって言ったという

今最も勢いのあるベンチャーやと思います。

今は事前会員登録だけできて、特定の大学からサービスを展開していくらしいです。

早くウチの大学でもサービスしてくれんかなあ、、、wktk

めちゃめちゃ熱い人が代表をされてて、応援したくなります。

日本を変えてくれ!!


次に紹介するのが、OneCo

うちの大学のビジコンで優勝したプランなんですが、

あまりの期待ぶりに、βテスト公開直後にサーバー落ちるってのを2回やってしまって、

今度満を持して再始動するらしいです。こちらも楽しみ…!

こちらはワンコイン(500円)で、できるコト、してほしいコトが、売り買いできるWebサイトになってます。

500円と値段を予め設定することによって、より活発になるのではないかという考えがあるらしい

Tetolは大学を絞ってサービスを展開していく予定なのですが、

OneCoはまた違った方法で展開していくらしいです。(企業秘密とか)

SNSが人気が出るかどうかは、その辺のマーケティングとかすごく重要なんですよね、

正直周りが使ってるかどうかで決まってきますから、難しいところです。

個人的にこのサービスの広報の方と繋がりがあるので、応援してます。

というかね、こういうサービス作りたかった。

だって無かったんやもん。絶対にニーズはあるからね。うまく浸透してって欲しい。



で、これらは学生ベンチャーであって、

次に紹介するのはサイバーエージェント・ベンチャーズが出資されてる
ザワットってとこが提供するサービスWishScope

昨年の12月にサービス開始後、今月に入った辺りから活発になって来ました。

実際、他のサービスに比べて一番先行してると思います。

ただ、ユーザ投稿の質があまり良くないかなと。

学生中心に広めようとしてるTetolや、値段設定のあるOneCo等、

最初はある程度制限かけといたほうが広めやすいんじゃないかなと。



まあ、僕としては、Webサービスが発展して、よりよい社会になればそれでいいですわ。

2012年度は去年に続いてソーシャルの時代です。

僕もソーシャルサービスを開発しよっかな~

2012/01/22

非リアが今すぐLINEを使うべき5つの理由



( ´ー`)y-~~おいすー

LINEってアプリ、ご存知ですか?ガラケーにも対応してます。

知らないよーって人はとりあえず公式サイトを見てください。

普通のチャットアプリじゃん、SNSと何が違うの?って思った人も多いと思います。

事実、そう言う大きいお友達が多い。

CMなんかでもそうだけど、製品の良さを人に伝えるのは難しい。

プロモーションするときには、バカにも分かるぐらい簡単に伝えないといけない。

言い方は悪いが、これが広告の真髄。

ってことで、猫でも分かるLINEのちょっと良いところを紹介します!!



グループチャット機能

大人数(100人までってなってるけど100人ですることはまず無い)でグループチャットができます。

ツイッターや各種SNSのメッセだとグループでやりとりするのがめんどくさいです。

そこを、グループ作っておくだけでやりとりできるのがいいです。

勝手にグループ入れられた時は外れることも出来ますし、嫌な人をブロックすることもできます。

グループ機能ならfacebookにもあるじゃん?って思う人は次に。


レスポンスの速さ

プッシュ形式で通知されるのでやり取りがスムーズに行えます。

プッシュ形式ってのは、メールとかSNSでのメッセと違い、メールクライアントを介さない形式のことです。

PCでチャットしたことある人はその速さをイメージできるかと思います。

これって、待ち合わせのときとか、すぐ相手とやり取りがしたいけど、

相手が電車の中だったり授業中だったりして電話はできないってときにすごく便利だと思いません?

スタンプのかわいさ

スタンプが超絶かわいいw

絵文字とか顔文字って、所詮は顔だけなんですよね。

そこを、体も含めて大きいスタンプで表現できるのが良い。

文字だけの無機質なやり取りに花が咲きます。

スタンプだけ送るのも面白いですw

既読通知機能

つまり、相手が自分のメッセを読んだかどうか分かります。

前々から思ってたんですけど、返信がなかなか来ない時に、

そもそも相手が読んでて返信してないのか、読んでなくて返信が来ないのかは

返信を待ってる身としてはとても重要なことだと思うんですね

そのストレスを少しでも解消できるんじゃないかなと思います。

電話番号認証

LINEはユーザー登録する時に電話番号認証をします。(怪しい?全然怪しくないよ!)

こうすることによって、電話帳に登録している人がLINEを使っていたらすぐに分かって友だちになることができます。

ということは、ということはですよ。例えば、電話番号を知りたい人がおったとします。

これまでに言ったLINEの良さを伝えて、「LINE使おうよ」って話に持って行きます。

「(LINEで)友だちになりたいから電話番号教えて」、って言って番号(σ・∀・)σゲッツ!!

ぼくは天才ですね。このテク、自由に使ってください。確実にイケますw

もちろん、この他にもいいところは山ほどありますが、

他の記事で押されてないとことか、基本的なとこをあえて挙げてみました。

自分なりの良いところを見つけて、是非活用してみてください~



補足

無料通話機能っていう神機能があって、Skypeと同じくVoIPって技術を使ってるんですが、

携帯からSkyoe使ったときと同じように、音質があまりよろしくないです。

ただ、聞き取れないレベルではないので、うまく使えばすごく良い機能だと思います。

Skypeと違ってログインしていなくても電話かけられますしね。

以前紹介したNakamapとかカカオトークとか比べもんにならないです。

ただのチャットアプリじゃないんですよ!!