2012/05/31

コト発想で考えるサービス


( ´ー`)y-~~おいすー

タイトルにあるコト発想とは、例えば引越しをする時、一言に引越しをするといってもその中には様々なやるコトが含まれている。

次の住む場所を決めるコト、住所変更などの書類手続きをするコト、家具を運ぶコト、近所の人に挨拶をするコト、etc...

そういった引越しに関するコトを全て洗い出して、サービスにしていったのがアート引越センターである。

アート引越センターはそれまで引越し業者といえば運送をするだけであったものを、前後のコトを幅広く取り扱うことにより巨大な引越し業界というマーケットを築いたのだ。

それでは、ビジネスプランの基本となるこのコト発想を他の企業に当てはめて考えてみよう。

買い物をする時、どんなことをするのかをコト発想で考えてみた。

欲しい物をある程度絞るコト、買い物に出かけるコト、店で商品を選ぶコト、買ったものを家に持って帰ってくるコト、何を買ったかを家計簿等に記録するコト、買ったものを評価して人に勧めるコト…

このように、何を買うにしても買い物をするという行為には買う前から買った後まで様々な意思決定の機会が介在する。

そこに、インターネット上の商取引を結びつけて買い物をする際に生じるあらゆる摩擦の解消をしたのが通販サイトであるAmazonである。

以下では、Amazonの扱う商品ジャンルの中でも大部分を占める書籍を買う場合を例として述べる。

Amazonのいいと思う点は、まずその在庫の幅広さである。

参考書を買おうと思った時、私の地元である高知の本屋では田舎であるせいか在庫がなく、取り寄せに数週間かかると言われたものが、Amazonで注文すれば数日で、しかも送料無料で手に入るのである。

そして、参考書を買おうとした時には、Amazonのなかった時代には先輩や先生など、周りの者に訊かざるをえなかった。

それが今では、全国にいる先読者がネットを通じてレビューと呼ばれる感想を書いてくれているので、その参考書がどんな内容のものなのか、手に取らずともある程度知ることができるのだ。

それに、参考書の類は持ち帰るのに重かったりもする。

その点、Amazonは自宅まで配送してくれるので労力がかからない。

無論、本に限って言えば最近では電子書籍なるものがあるので、すでに重さは重要ではないのかもしれない。

実際に、AmazonはAmazon Kindleなる電子書籍ビューアも発売して、その方面への拡大も見せている。

巷ではiPadが電子書籍ビューアとして売られているが、あれは実際のところ前の記事でも述べたように、パーティゲーム機器()である。

Amazonの強みである書籍販売と電子書籍ビューアが一体となれば、より新しい読書の形が生まれるだろう。

また、どんな本をいつどこでいくらで買ったのかの記録が、レシートではなく、電子メールで記録されるというのもありがたい。

後から家計簿をつける際や、何にお金を使ったか調べたい時などに重宝するからだ。

そして、読んだ本は良かったら誰かに薦めたくなるし、悪かったら悪かったで感想を言いたくなる。

その欲求をレビューで書くことによって満たし、それが次の読者へとつながるのである。

読書感想を書く場があるということは読書意欲を増し、考えて読むようになるのでとても良い。

実際には、専門書などは大学生協で買ったほうが生協組合の割引が効いて安いという考えもある。

しかし、安いという点で言えばAmazonは◯◯%OFFなどの値下げセールも頻繁に行なっている。

これは、店舗を持たないことによるコスト削減を還元しているといえる。

さらには、C to Cでの中古販売仲介もしているので、この点でもAmazonに分がある。

このようにAmazonは買い物をするコトのかかえる問題を解決したサービスと言える。



今日もAmazonからの荷物が届くひきこもりの戯言であった。。。

2012/05/04

iPad=リア充、MacBook=非モテ

( ´ー`)y-~~おいすー


最近MacBookAirを買って(´∀`*)ウフフないおりさんです。

で、Mac買いに店に行った時に思ったことなんですけど、新型iPadが人気なんですね

僕からしたら、プログラミングするためにMacBookを買ったし、電子書籍もこれで見れるし

モバイルにしちゃでかくね?って感じの、中途半端な位置づけなんですが。。。

逆にiPad厨からすると、MacBookAirはキーボードのついたiPadらしく

もっと言うとMacBookProは折りたためるiMacとか言われてて笑いましたわw


僕がiPadがあんまり好かないのには性能以外の理由があって、

あれって位置づけ的にはコミュニケーションツールなんですと。

机の上において、それを取り囲んで、みんながアプリで遊ぶためのね。

平面で大きいから、複数人で操作できるんです。まあ交代交代に渡して遊ぶもよし。

これがどういう場面で見受けられるかって言うと、飲み会の席なんですよ。

飲み会で、野郎がおもむろにドヤ顔でiPad取り出して、女の子と遊びだすわけですよ。



うわー。。。



入ってけんわ~



やから好かんのじゃボケー!

機械にたよんな!話さんかい!

なんか盛り上がってるけどな、それはお前が面白いんやなくてゲームが面白いんじゃ!

勘違いすんなタコ!

…と思いながらも、おれが話さんのがそもそも悪いけど\(^o^)/

なんか負け犬の遠吠えみたいになってきた。悲しい。

本当に言いたいのはそんなくだらんことやないんですよ。

iPadってどうやって作られてるか知ってます?

中国で生産したほうが安いってことは知ってると思うんですけど、

確かに最終組立は中国でされてる、でもいい加減これ変えなって話になってきとるんですわ

試しに、僕が日本のとある工業製品の製作者ならばどういう方法で生産するか、

まあ色々とニュースを参考にしながら考えてみました。ちと真面目に。




中国での低コスト大量生産が喚かれているが、僕が経営者ならば日本での大量生産を実現する方法を模索する。なぜなら、保守的な日本政府が従来の製造業を大事にするあまりに、時代の変化に対応できていないだけであり、まだまだイノベーションの余地があると考えるからだ。
例えば、初代iPadの価格499ドルのうち、製造人件費はわずか33ドル程度で、その中で中国での最終組み立てが占める額はたったの8ドルだと言われる。
しかし、これからこの割合は大きく変化していくだろう。その予測の根底には、製造工程がデジタル化される、第3産業革命の進行がある。これにより、これまでは同一製品の大量生産を基本としていたが、多種少量生産の製造コストが下がってきたので、製品を個々の顧客の好みに合わせて製造できるようになるのだ。
一部の自動車メーカーでは、従業員1人当たりの自動車製造台数が10年前に比べて2倍になっているという。これはつまり、製造に携わる人数はますます少なくなってきているということではないだろうか。言い換えれば、機械的作業は本当に機械がやるようになり、これからの製造業の人材には機械で代用できない、より多くのスキルが求められるということである。
この革命は、製造方法だけでなく、製造場所にも影響を及ぼし、人件費を抑えるために、工場は賃金の安い国に移されていたという状況からも変化しつつある。つまり、中国での生産が先進国に戻るケースが増えているのだ。それは単に中国人労働者の賃金が上昇しているからだけではなく、需要の変化により迅速に対応するために、顧客の近くに拠点を置くことを企業が望むようになっているためだ。また、製品があまりにも高機能であるために、設計者と製造者が同じ場所にいた方が都合がいいというケースもある。
ボストンコンサルティンググループの推定によると、輸送、コンピューター、金属製品、機械などの分野では、米国が現在中国から輸入している製品のうち、10~30%が2020年までに米国内で製造されるようになり、米国の生産高を年間200億~550億ドルほど押し上げる可能性があるという。また、投資銀行のスタンダードチャータードによると、今年に入ってから既に製造業者の賃金が10%上昇したことが分かった。さらに、iPadを深センで生産している台湾の受託生産大手、富士康(フォックスコン)は3月に、従業員の給与を16~25%引き上げたのだ。
幸いにして、日本の技術者はサムスンに引き抜かれるほどの技術を持っている。その道では、日本人が生き残る道はあるだろうが、これでは日本自体がいずれ死ぬことになる。技術を高めるだけでなく、その生産工程をも考えて作るべきなのではないかと思わずにはいれられない。
生産工学科の学生として、もっと早くからグローバルな視点を持った技術者を育てたほうが良いのではないかと近頃常々思っている次第である。


終わり。つまりね、リア充に嫉妬しとる場合とちゃうんですよ!