2014/02/28

バカな脳みそを補完するために紙へ書くことの有効性


( ´ー`)y-~~おいすー

人に何かを説明するとき、複雑なものであればあるほど、口頭では伝わらない。
そんな経験をしたことはないだろうか。そもそも、人間の脳みそは優秀だろうか。
すぐ忘れる。同時に2つのことを考えられない。集中度合いに能力が左右される。
みなみなが、記憶力や論理的思考力などに課題を感じている。
にも関わらず、その改善方法として、脳内の強化アプローチしか考えていない。
今回は、バカな脳みそを保管する方法として、「紙へ書くこと」の有効性を3点挙げる。

■記憶領域としての紙
紙は古来より記録媒体として用いられており、最も基本的な利用用途である。
それはどんなにデジタル化が進歩してきた今も変わらない。

記録には、自分のための記録と、他人のための記録がある。
自分のための記録は忘却するために行う。記録しておけば忘れてもいいから安心だ。
他人のための記録は伝達するために行う。自分が何を考えたか、紙が伝えてくれる。
特に、他人の考えは記憶しにくいので、紙に記録しておいた方が良い。

また、自分の記憶力に頼らず、紙を外部ストレージとして用いることで、
記憶力分のエネルギーを他の能力へ存分に発揮できる。

■表現の自由度が高い紙
記録するだけならデジタルデータでも良いと思われるかもしれない。
しかし、表現の自由度や簡便性は紙のほうが圧倒的に高い。

例えば、ドラえもんを書いてほしいと言われれば、PCより紙のほうが早く書ける。
このように、紙はテキストのほか、イラストの表現においても力を発揮する。
物事を理解すると言うと、論理的思考力など、言葉の論理構造が重視されがちだが、
効果的なイラストにより、論理構造を簡略に表すことで理解を大いに助けることもある。

そもそも脳みそは大きく分けて右脳(イメージ思考)と左脳(ロジカル思考)からなる。
片方だけ使うより、両方とも使う方がいいでしょ。というおはなし。

■全体把握としての紙
表現の自由度は脳みその方が自由だと思われるかもしれない。
脳内でぐにゃぐにゃとイメージをふくらませることは容易である。
しかし、そうして膨らませたイメージも、脳内で全体把握を行うのは難しい。

脳内では同時に2つのことを考えられない。つまり、視点はひとつしか持ち得ない。
ロジックツリーのひとつひとつを追うことはできるが、全体像を見るのは難しい。
話を聞く時も、話が長ければ長いほど全体把握は容易ではない。
全体把握をして、ピンポイントで気になる点について話したい場合、
紙上であれば指差しで指摘しやすい(ココはどういうこと?など、指示語で表せる)。

優秀な数学者は脳内に巨大な黒板を想像でき、その端から端まで書き込み、
1点1点確認ができるそうだが、一般のひとにそれは難しい。

【あとがき】
人間が日常的に情報量として脳がインプットしている割合は、
視覚83%、聴覚11%、嗅覚3.5%、触覚1.5%、味覚1.0%
らしい。つまり、大部分のインプットを、聞く情報より見る情報に頼っているのである。
これは、聞くより見るという情報処理に慣れているとも考えられる。

また、むかしから「見ると聞くとは大違い」とも言われる。
話に聞いていたのと実際に見るのとでは大変な違いがあり、
実見してみると伝え聞いていたより劣っていることがある。という意味だ。

このように、見る方が、聞くより情報処理がしやすく、認識に違いが出にくいので、
相手に何かを伝えたい時も、書きながら伝えることをおすすめする。

学生最後のビジコンで鬱憤が溜まっている

( ´ー`)y-~~おいすー

卒業研究の発表が終わり、あとは残り少ない学生生活を満喫・・・
といったところで、2泊3日のビジコンに参加してきました。
簿記試験日と被ってたけど、勉強して知識ついたしいいか、と思いキャンセル
卒研発表が午前に終わり、午後からビジコンスタート。
話飛ばして、結果は4チーム中4位という惨敗。色々と思うところがある。
鬱憤を晴らす感じで書きなぐる。おかしい考え方もしてるが、そこは勘弁。
アウトプットである企画には価値はなく、出会った人間にフォーカスする。

■自分
まず自分のことについて。このビジコンは2回目の参加。
経験者としてリードしたり、教えるのもアリな一方で、未経験者に
色々と考えて言動してもらえるように、仕切りすぎも良くないというスタンス。
前回は自分のアイデアに固執して突っ切った。それはそれで良かった。しかし最近も、
自分のアイデアばかり通り、それで負けるので、他のメンバーの案にしたかった。

2日目は自分のアイデアでの中間発表になったが、これを越えて欲しい思いから、
自分で裏付けの甘い所を検証して、ポシャらせた(ボツにした)。
そこからは真当な企画方法に流れた。ガラガラポンではなく、現状ベースに考える方法。
この方法を試せたのは大いに有意義だった。そしてこの方法の難しさは結果が示した。

■メンバー
メンバーは6人、女子1人、ビジコン経験者3人、文系5人、1,2年生5人だった。
メンバーの性格は、元気系、やる気ない系が1人づつ、熟考系が3人といったところ。

「元気系」は徹夜でもテンションが下がらない、初めて会うタイプだった。
スポンジのようにノウハウを吸収し、忠実に実行する姿勢がとても良かった。
スタッフ()の評価は悪かったが、リーダーシップを最も発揮していた。

「やる気ない系」はなんとなく参加したタイプ。初めて合宿型ビジコンに参加した時も、
こういうタイプはいたので、ある一定数は毎回紛れ込んでいるんだと思う。
2日目にプレゼン担当を突如立候補したが、3日目の朝に辞退した。
理由は企画内容が気に入らないから。議論に参加しておらず、そうなるのは当たり前。
スライド提出2時間前に、発表者変更を催促して、スライド完成しないリスク回避。

「熟考系」は、考えるスピードが遅い、言語化できないというところ。
論理的思考力うんぬんと言われるが、その前に自分の頭を過信しすぎている。
頭は記憶領域に問題があるのだから、外部ストレージ兼キャンパス(紙)を用いるべき。
論理的思考力は一朝一夕では伸びないが、紙に書き出すことは今すぐにできる。
つらつら考えてることを話すより、紙に書きだしたほうが一目見て全体把握ができる。

■スタッフ
学生団体の運営する多くのビジコンと異なり、スタッフは社会人である。
そもそも社会人が学生ビジコンのスタッフをやる主な理由としては、
普段の仕事で経験できないことを経験することにあるらしい。
その経験とは、チームマネジメントやら企画を題材とした人材教育であると思われる。

そんな背景があるためか、企画中でのアドバイスが他のビジコンに比べてとても多い。
アドバイスしていただくこと自体は嬉しい事だが、時には口出しと感じることがあった。
つまり、適切なアドバイスではなく、解決への糸口とならない無益な指図であった。
実際に、なんの進展もせず数十分経過し、単なる硬直状態になる場面があった。
前回もそのような状態となった場面があったので、
意図的にその状態になるよう誘導していると考えられる。
硬直状態を打開するリーダーシップを養う意図があるかと思ったが、そうではなかった。

質問をしてくるのだが、その質問があまりにも抽象的で答え方がわからない。
答え方の具体例を聞いても答えられない(ただ単に追い込んでいるだけだから)。
答え方を答えられないことがバレれば、質問を変える。
質問を変えたことに対してツッコミを入れれば、「質問に答えろ」と圧迫する。

出来の悪い学生が先生に言うように、教え方が悪いと言っているわけではない。
こちらは先生の言うことを理解しようとしているにもかかわらず、
先生は指示に従えとしか言わないのである。

こんなやり方で人は成長するのだろうか?